講演

とてもシンプルな答え

子どもの時から、大人たちに「どうしてふつうにできないの?」と言われることが多かった私。叱られることが多くて、困っていました。

40歳を過ぎてから、発達障害の一つであるADHD(注意欠如多動症)であると診断され、自身の特性について理解が深まりました。発達障害に対する偏見をなくし、違いを尊ぶ世の中にしようと、エッセイやテレビなどで発信しています。

今は、ニューロダイバーシティ(脳・神経の多様性)という考え方も広まっています。障害について正しく知ること、今までの「ふつう」を捉え直すことで、新しい視点で人間を見ることができます。この世に同じ脳みそは一つもないのだから、違っていて当たり前だというとてもシンプルな答えに行き着くのです。

自身の体験を、発達障害に詳しくない人にもわかりやすくお話ししています。講演を聴いた発達障害の当事者、支援者の皆様からも多くの共感の声を頂いています。

実績:自治体、当事者団体など

※こちらもご参考にどうぞ

【Withマガジン・掲載記事】
発達障害「心の不安」「見えない不安」
障害と向き合い、
自分らしくはたらくヒントとは?

(イベントレポート/9月26日登壇)
2024年10月31日木曜日

発達障害「心の不安」「見えない不安」障害と向き合い、自分らしくはたらくヒントとは? | with – パーソルグループの障害者雇用サイト
パーソルグループでは毎年、障害者雇用支援月間である9月に、障害のある方をはじめ、あらゆる方々が“障害とともに生
with.persol-group.co.jp

【パーソルグループ イベントレポート】
障害者雇用支援月間
特別オンラインイベント
『障害とともに生きる・はたらく2024』
多彩なゲストとともに考える“障害×はたらく”

2024年9月30日月曜日

【プルデンシャル生命 ミモザマガジン】
「ミモザなひと」
みんな複雑な要素のかけあわせで生きている
ADHDから人の本質を読み解く
小島慶子さんの生き方

2024年1月9日月曜日

みんな複雑な要素のかけ合わせで生きている。ADHDから人間の本質を読み解く、小島慶子さんの生き方 (1/4) – MIMOSA MAGAZINE(ミモザマガジン)
幼少期から漠然とした「生きづらさ」を感じていたという小島さんは、41歳で「ADHD」という診断を受けました。漫画やドラマのテーマとして扱われ認知が広まりつつある一方で、まだ正しい理解をしていない人も多いのが現状です。小島さんに、ご自身の半生を振り返りながら当事者としての生き方と、当事者以外の人も向き合うべき「望ましい理解」について話を伺いました。
mimosa-mag.prudential.co.jp

 

【江戸川区】
「TOMONI」エッセイ
『「多様性は、外からやってくるもの?』
2023年8月9日水曜日

エッセイ vol.10 「多様性は、外からやってくるもの?」 – TOMONI -ともに、生きる。江戸川区-
えどがわ未来カンファレンス(通称:えどカン)とは、共生社会の実現に向けて江戸川区が立ち上げた会議体です。これから、委員の皆様と議論を重ね、共生の未来を描いていきます。
tomoni-edogawa.tokyo

このほかにも、ご希望のジャンルや
トピックに合わせて、楽しく
わかりやすい講演を行っています。

お問い合わせは、お気軽にこちらから
メッセージをお送りください。
担当者から折り返しご連絡いたします。

講演カタログへ戻る

お問い合わせ
お問い合わせ