講演

子どもに必要な“生きる力”とは

留学や移住への関心が高まるにつれ、日本の学校でもIBコースなど、グローバル教育への取り組みが増えています。

私は2014年、オーストラリアに教育移住しました。家族の拠点を西オーストラリア州・パースに移し、夫と息子たちはパース、私は東京で生活する二拠点家族に。息子たちは現地の公立小学校からハイスクール、大学へと進学しました。当時はまだ珍しかった教育移住や海外大学進学ですが、今では多くの方から相談を受けます。

今なぜ、グローバル教育が注目されているのでしょうか。英語を身につけるだけでなく、広い視野で物事を捉え、変化に富んだ環境に柔軟に対応するには、自ら考え表現する力が必要です。

私が教育移住を決断した理由と、海外での教育を通じて気づいた普遍的な学びの意義、そして日本で生活していても身につけられるこれからの時代に必要な“生きる力”について、具体的なエピソードを交えてお話しします。

(実績:PTA、学校など)

教育機関、保護者会、PTAなどでの
  講演実績はこちら

※こちらもご参考にどうぞ

【STORY Web】
海外と日本の行き来で苦労しても、
小島慶子さん(52)が教育移住した理由

海外と日本の行き来で苦労しても、小島慶子さん(52)が教育移住した理由 – STORY [ストーリィ] オフィシャルサイト
storyweb.jp

【AERA 記事掲載/AERA dot.】
教育移住で生き方の選択肢を広げる
子どもへの負荷やリスクも見極めを

2024年10月27日日曜日

教育移住で生き方の選択肢を広げる 子どもへの負荷やリスクも見極めを | AERA dot. (アエラドット)
グローバルな人材が求められる中で、海外への教育移住を選択し自身のキャリアもしっかり築く人がいる。仕事と子育てを海外で経験した2人がその選択の経緯や子どもが選んだ進路について語った。AERA 202…
dot.asahi.com

【日経BP日経xwoman】
教育移住し10年、日豪2拠点家族の大冒険は次の段階へ

教育移住し10年、日豪2拠点家族の大冒険は次の段階へ 小島慶子:日経xwoman
日本で働き、オーストラリアで家族と過ごす「往復生活」をしている小島慶子さん。子育ても終盤にさしかかり、「これまでとは違う一歩」を踏み出しつつある小島さんが、新たな気づきや挑戦を語っていきます。今回のARIAな一歩は、「日豪2拠点家族」。
woman.nikkei.com

 
その「グローバル教育」で大丈夫?
(朝日新聞出版)

このほかにも、ご希望のジャンルや
トピックに合わせて、楽しく
わかりやすい講演を行っています。

お問い合わせは、お気軽にこちらから
メッセージをお送りください。
担当者から折り返しご連絡いたします。

講演カタログへ戻る

お問い合わせ
お問い合わせ